───────────────────────────────────
  今回の注目事例:本格展開間近!「スーパースロートレーニング」
───────────────────────────────────

【運動効果のさらなる追求】

前号では運動の効果を上げるために「週3回以上30分の運動を継続できる
こと」にこだわりぬいたビジネスモデルとして「男性専用のフィットネスク
ラブCuts」を紹介しました。

今回は、運動の頻度を減らしても同様の効果を期待できる「スーパースロー
トレーニング」を提供する専門施設を紹介します。


......................................................................................................
【今回の事例:The SuperSlow Zone】
......................................................................................................

■基本情報

・「The SuperSlow Zone」は、スーパースロー専門のトレーニング施設。
スーパースローの提唱者である「ケンハッチン氏」が運営に関わる。

http://www.superslowzone.com/page.asp?PageID=294
http://ssz.cci-eschool.com/Page.asp?PageID=1110&SiteNodeID=73&BL_ExpandID=26
(↑クリックして下さい!施設の雰囲気がつかめます)

・店舗拡大計画:フランチャイズあり。現在6店舗、本年10店舗を予定。


■スーパースロートレーニングの特長

1992年米国の運動専門家「ケンハッチン氏」が唱えた非常にゆっくりと
行う筋力トレーニング。ゆっくりと行うので、ウエイト(負荷)は通常より
軽いものを利用する。

通常だと、5~7秒かけて行うトレーニングを10~14秒かけて行うだけ
のシンプルなもの。ゆっくりと行うことで筋肉への刺激を強く与えることが
でき、週に1~2回、20分のスーパースロートレーニングを行うことで、
週3回運動した時と同様の効果が期待できるというもの。

http://www.superslowzone.com/Page.asp?PageID=1110&SiteNodeID=87&BL_ExpandID=34


■日本のスロートレーニング

アメリカでは以前から注目されていたトレーニング法ですが、ここにきて
日本でも注目を浴びてきました。

・スロートレーニングセミナー(株式会社ストロングス)
http://www.strong-s.com/information/seminar/s22.html
http://www.strong-s.com/index.php

スロートレーニングで有名な大川達也氏が教える。運動の頻度をおさえ、効
果を期待するという考え方はスーパースローと同じです。今までは、スポー
ツ選手を中心に取り入れられていたものですが、生活習慣病対策など、一般
の人も行えるトレーニングとして注目されはじめています。


......................................................................................................
【HBMチームの視点】 「頻度を落としても効果が同じ」
......................................................................................................

■健康づくりのための運動の効果は、無酸素運動(筋力系運動)と有酸素運
動(持久力系運動:ウォーキングなど)をうまくミックスすることと言われ
ます。

■無酸素運動の効果は、「運動内容(どんな運動をどのようなスピードで行
うか)」×「1回あたりの回数(腕立て伏せなど何回行うか)」×「1週間
あたりの頻度」に分解できます。

■スロートレーニングは無酸素運動の一つになりますが、その注目点は、運
動内容を工夫することで、「1週間あたりの運動頻度を減らしても効果は同
じ」という点です。

■この考え方は有酸素運動の効果にも応用できるはずです。また、運動だけ
でなく食事・睡眠・ストレスといった他の分野でも応用可能です。

■肥満改善のために効果的な食事を、「食事内容」×「1回あたりの食事量
」×「1日あたりの食事(間食)回数」と設定してみます。そして、「食事
内容」を例えば、「食べ合わせ・食事のタイミング・吸収率の高い食事・食
べる順番・噛む回数」などの要因に分解し、新しい食事内容を提唱し、その
結果「1日あたり2食でよい」とする商品・サービス提案の可能性はないで
しょうか。(栄養バランスの妥当性・実現性の探査はもちろん必要ですが、
、)

■日本では、一般向けとしてスロートレーニングはまだ出始めたばかり。
通常は有酸素運動との組み合わせが必要になるので、スロートレーニングに
合った有酸素運動の提案も必要になるでしょう。


───────────────────────────────────